ページ

2012年1月6日金曜日

m+のペンケース。これはグッドデザイン。シンプルで美しい。

前々から欲しかったこれ、友人が持っていたのを拝借。

いいですねえ。作りがしっかりしていて丈夫そう。何より形が美しい。
とても素敵です。

2012年1月2日月曜日

銀座の月光荘の店内に溢れる画材、文具は見ていて飽きないけれど、お店のカタログも見飽きない。

先月のこと、初めて銀座の月光荘を訪ねました。
閉店時間が7時なので、仕事帰りに急いで出かけたのですが、
近くには到達したもののお店が見つからず。
電話したら、ほぼ店の前に立ってました。
ちょっと奥まったところにあるので、気がつかなかったのでした。

月光荘画材店は大正六年(1917年)に創業というのだからほぼ百年。
銀座の老舗にも関わらず、創意工夫の見られる面白くて楽しい文具が置いてあります。
商品は全てオリジナル。

私がお目当てだったのは「一語一絵」という名前の一筆箋。
これがポストカードブックと水彩絵の具、携帯用水彩絵筆とのセットになっていました。
絵心のある友達への贈り物用に。


月光荘は画材屋さんなので、絵具や絵筆、パレット、イーゼル、スケッチブックといった画材がたくさん並んでいます。そして、それらの商品を紹介するカタログが素晴らしい。確か70円で販売しているものです。

ものすごい種類の絵筆やナイフが原寸大で載っている。)
封筒、便箋、鉛筆、消しゴム、スケッチブック、カード等々。
ユーモアカードという、面白いドローイングのカードもたくさんある。
8Bの鉛筆も、アイデア帳などに使える。
この鉛筆カバーが素敵。
絵描きさん用のバッグ。これはお店にも並んでいたけれど、普段も使えますね。
丈夫だし。お店のマーク、ホルンがかっこいい。

このカタログ(新聞というべきか)には、あちこちにアフォリズムというのか、一言コメントが載っていて、これが面白い。
ユーモアに溢れた銀座の老紳士が一言申し上げておきます、といった雰囲気のもの。
例えば、こんなのがありました。

「安物しか作らない職人に、今度だけは手間賃をよくするから、上物に仕上げてくれと言うのは無理な注文。腕は一朝一夕にはあがらないし、金儲け根性も急には入れ替えできないからです。いい物を作っている職員に安物を作らせるのも無理。たのまれたって手抜きできないのが職人魂。安物は作ろうったって作れないのです。
上物と安物は火と水。根っから違う。物は人なり。作品は技術と良心との合作です。」

店員さんはとっても親切に色々教えてくれました。
このカタログに現れている心が、お店の中に溢れていました。



倉敷意匠さんのシールをトラベラーズノートに貼ってみました。

関美穂子さんデザインの水糊シール。もともと革に貼るものではないのでしょうが、試しにトラベラーズノートに貼ってみると、かなりしっかりとくっついてくれました。ちょっと古風な感じ。




2012年1月1日日曜日

だるまさんがころんだ。今年はGolden Darumaにお願いします。しかし、神社でダルマさんというのはいかがなものかなあ。

近所の神社にいったら、高崎ダルマのお店が出ていました。



朱色だけでなく、青やら、黄色やら、緑やら、いろいろな色のダルマさんが売られています。


普段、ダルマさんを正月に求めるような習慣はないのだけれど、何となく、ダルマさんの姿形に惹かれて、一個買ってみることにしました。子供に選ばせたら金色。お店では色毎に意味を持たせていて、金色のダルマさんは金運関係に強いとのこと。だとすると我が家ではあんまり御利益は期待できそうもないけれど、せっかく来てもらったのだから、両目を入れるまで頑張ってもらおう。


見事、願いが成就すると、こうなっちゃうのが少々わびしい。なんだか使い捨て感がありますが、一年間の感謝の気持ちを込めてお奉りする、ということですね。

しかし、ダルマ様は禅宗の坊さんだったのでしょうから、神社で堂々とダルマを売っていたり、お奉りするというのもなんだかおかしい。神仏習合というのか、何でもありというのか。

羽田空港の楽しみはShosaikan。倉敷意匠の紙製品が楽しい。ミドリの畳つき定規には脱帽。

帰省していた家族を出迎えに羽田空港へ。
都内の道路はガラガラなので、予定よりも随分早く到着。
しばらく時間があったので、久しぶりにお気に入りのお店へ。
南青山Shosaikan。

以前来た時は隣が丸善か何かの本屋さんだったような記憶があるけれど、今はブティックになっています。もしかしたら前から置いていたのかもしれないけれど、今回面白かったのは倉敷意匠のコーナー。紙製品を中心に洒落た小物が集められています。

一応、お店の人に許可をもらって撮った写真。倉敷意匠コーナー。


しばらく時間をつぶしている間に買ってしまったのが以下のモノ。ミドリの定規(福岡県大川の畳を使用)、PILOTのフリクションペン、ジグソーパズルのピースのような形のもの(これについてはいずれまた)、そして倉敷意匠の小物等々。








倉敷意匠のは、封筒のセットと切手のようなシール。この封筒は、コトリさんの薄い半透明の便箋を入れて使おうかと。シールは紙製で、大正時代風というのか、レトロな感じの版画デザインです。



ミドリの定規には驚きました。各地の名産の素材を定規の表面に使用しているのだけれど、一体全体、誰がこんなことを考えつくのでしょう。木綿とかメガネのセルロイドとか寄せ木とか。発想とデザインセンスに脱帽。今回は、その中でも畳を使ったものを購入。一番安かったし。畳み付き定規って、普通ないです。

右側が畳素材
パッケージもかっこいい。
英語の説明も付いているので、外国へのお土産にいいなあ。